RacingMall.Com | Shopping mall for Racing cars.
The Shopping mall of Racing cars performance parts.
-
Accepting all types of advertising banners, contact [email protected]
Dec
07
FIA国際自動車連盟およびABB FIAフォーミュラE世界選手権は12月6日、2026/2027年シーズン13でデビュー予定の“Gen4”マシン各サプライヤーの選定結果を公表した。共通シャシーは引き続きスパーク・レーシング・テクノロジーズが製造するほか、ワンメイクタイヤサプライヤーには新たに日本のブリヂストンタイヤが選ばれている。 2014年の初開催以来、2020/21年シーズン7から世界選手権として開催されているフォーミュラE。電動フォーミュラカーで争われる同選手権は、2022/23年シーズン9から次世代車両規格“Gen3”が導入され、従来のGen2よりも速いラップタイムとシリーズ最高のトップスピードを記録している。 そんなフォーミュラEには、2026/27年“シーズン13”から「シリーズに大きな飛躍をもたらす」新世代型電動フォーミュラの“Gen4”が導入される予定になっている。12月6日には早くも各サプライヤーが選定され、その結果が公表された。...
Dec
07
2021、2022年に全日本スーパーフォーミュラ選手権を連覇した野尻智紀(TEAM MUGEN)。.して臨んだ2023年“最後の仕事”、鈴鹿での合同/ルーキーテストは、総合10番手タイムで2日間の走行を終えた。 2日目午後のセッション終了後、メディア・ミックスゾーンに現れた野尻は開口一番「僕がニュータイヤを履くと赤旗が出る、という謎のスパイラルに陥っていまして……」と苦笑い。 「6セットあるニュータイヤのうち4セットくらいは赤旗が出たなっていう感想で、ニュータイヤでのアタックに関しては不完全燃焼なところがありましたけど、新しい共通ダンパーについてはいろいろと性格を知ることができたので、収穫は多かったテストだったなと思います」...
Dec
07
12月6〜7日、三重県の鈴鹿サーキットで行われている全日本スーパーフォーミュラ選手権の合同テスト/ルーキーテスト。さまざまな話題があるなか、ひときわ注目を集めたひとりが、P.MU/CERUMO・INGINGから参加した大湯都史樹だ。2日間の走行を終え、大湯はどんな感想を抱いたのだろうか。 1998年生まれの大湯はホンダの育成プログラム出身で、2023年もスーパーGTでは#8 ARTA MUGEN NSX-GTを、スーパーフォーミュラではTGM Grand Prixから参戦するなど、ホンダの中核を担う若手として戦ってきた。そんな大湯がトヨタエンジンを使うP.MU/CERUMO・INGINGからSFテストに参加するという報は、同様にホンダからトヨタエンジン車に乗り換えた福住仁嶺とともに、大きな驚きをもって迎えられた。...
Dec
07
2023年F1第23戦アブダビGPで、ミック・シューマッハーはメルセデスF1リザーブドライバーとして初めてのシーズンを終えた。彼はこのユニークな経験から得た主な教訓について明かした。 シューマッハーは2022年F1シーズン終了後にハースF1のレースシートを失った後、メルセデスのリザーブドライバーに起用された。 24歳のシューマッハーの現在の担当業務には、チームのシミュレーターによる開発作業と、レースウイークにメルセデスに同行することが含まれている。 なおシューマッハーは、2023年の夏にバルセロナで実施されたピレリタイヤテストを任され、サーキットに戻る機会を得ている。...
Dec
07
12月6日(水)よりアメリカ、フロリダ州のデイトナ・インターナショナル・スピードウェイでスタートしたIMSA公認テスト。このテストで『アキュラARX-06』を初ドライブしたジェンソン・バトンは、デビュー2年目のLMDhマシンの「運転が楽しい」と語った。 2024年1月に同地で行われるIMSAウェザーテック・スポーツカー選手権開幕戦『デイトナ24時間レース』に向けたテストは、6日(水)から9日(土)までの4日間かけて実施される。バトンが.(WTRアンドレッティ)のプロトタイプチームは、この内の前半2日間で『アキュラARX-06』の10号車と40号車を走らせる。...
Dec
07
モータースポーツ界はもとより、エクストリーム・カルチャーのシーンにも絶大な影響を与えた故ケン・ブロックだが、年明けの2023年1月2日にスノーモービルでの撮影中に不慮の事故に遭遇し、惜しくも還らぬ人となってしまった。そんな“レジェンド”の忘れ形見とも言うべき、人気動画シリーズ『ケン・ブロック・ジムカーナ』の最新作かつ未公開となっていた最終エピソード『.』が、この12月6日付けで公開された。...
Dec
07
BWTアルピーヌF1チームのリザーブドライバーを務めるジャック・ドゥーハンは、F1に完全に専念するために、2024年にインディカー・シリーズも含めてF1以外でレースをする複数の機会を辞退したと述べている。 インビクタ・ビルトゥジ・レーシングから2023年のFIA F2に参戦したドゥーハンは、シーズン最終戦を優勝で締めくくり、ドライバーズランキングではテオ・プルシェール(ARTグランプリ)とフレデリック・ベスティ(プレマ・レーシング)に次ぐ3位につけた。 しかしながら、3シーズンをジュニアカテゴリーで過ごしたドゥーハンは、4年目はF2には戻らない。 20歳のドゥーハンはまた、他の選手権に参戦するさまざまなチームからのオファーも断ってきた。彼はアルピーヌにおいて、F1のリザーブ兼テストドライバーとしての役割に時間を割く方が自身にとって有益だと感じているのだ。 「今の時点でレースをする予定はない」とドゥーハンが認めたと『Speedcafe』は報じた。 「あらゆるフォーミュラや、F1以外のフォーミュラレースでの選択肢はたくさんあった」...
Dec
07
2023年12月7日、『第44回202-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー』の最終選考会が開催され、トヨタが発売するハイブリッドカーの『プリウス』が日本カー・オブ・ザ・イヤーに輝いた。 そのほか、インポート・カー・オブ・ザ・イヤーは『BMW X1』、デザイン・カー・オブ・ザ・イヤーは『ミツビシ・デリカミニ』、テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤーは『ニッサン・セレナ』が選出された。 トヨタ・プリウスは1997年に世界初の量産型ハイブリッドカーとして誕生。時代を捉えて、進化を続け、五世代目となる現行型は2022年11月に世界初公開され、日本では、2023年1月にシリーズパラレルハイブリッド車(HEV)を発売。そして、同年3月にプラグインハイブリッド車(PHEV)をラインアップに加えて展開している。 現行型は第5世代ハイブリッドシステムと、第2世代TNGAプラットフォームを採用。快適な走行性能を実現している。また、ワイド&ローなスタンスと大径タイヤの採用で、エクステリアはガラリと雰囲気を変えて登場。“ひと目惚れするデザイン”と表現できる装いとなっている。...
Dec
07
12月7日、三重県の鈴鹿サーキットで2023年の全日本スーパーフォーミュラ選手権合同/ルーキーテスト2日目午後のセッション4は、小林可夢偉(Kids com Team KCMG)が1分36秒296をマークし、2日目までの最速タイムを記録した。 3度の赤旗が掲示されるやや荒れた展開となったセッション3ののち、14時より2時間のセッション4が開始された。開始直後は午前同様にところどころで薄暗い雲が上空を覆う天候が続き、気温も12度とやや低下したが、風は少し穏やかになっていた。 開始直後には、岩佐歩夢(TEAM MUGEN)が1分37秒011でトップタイムをマーク。2番手には阪口晴南(P. MU/CERUMO・INGING)、3番手に野尻智紀(TEAM MUGEN)が続く。セッションスタートから15分が経過したころ、暫定首位の岩佐がデグナーカーブのふたつ目でスポンジバリアに突っ込むかたちでクラッシュし、赤旗が掲示される。岩佐はここで2日目の走行を終えた。...
Dec
06
2023年のオフシーズンも世界各地で来シーズンに向けたプレシーズンテストが順次行われているなか、アメリカ・フロリダ州のデイトナ・インターナショナル・スピードウェイでも2024年1月27~28日に開催されるウェザーテック・スポーツカー選手権の.に向けたIMSA公認テストが開催されている。ここではテスト初日となった12月6日(水)のトピックスをお届けする。 ■初日はアメリカ初登場のランボルギーニSC63がトップタイム...
Dec
06
12月7日、三重県の鈴鹿サーキットで2023年全日本スーパーフォーミュラ選手権の合同/ルーキーテスト2日目が開催され、午後に行われたセッション4は小林可夢偉(Kids com Team KCMG)がトップタイムを記録した。2番手には福住仁嶺(Kids com Team KCMG)、3番手には坪井翔(VANTELIN TEAM TOM’S)が続いた。新人最上位は6番手につけたテオ・プルシェール(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)となった。 ■全日本スーパーフォーミュラ選手権鈴鹿合同/ルーキーテスト 12月7日午後セッション4結果 Pos. No. Driver Team Engine Time
1
7
小林可夢偉 Kids com Team KCMG TOYOTA/TRD 01F 1’36.296 2
18B
福住仁嶺 Kids com Team KCMG...
Dec
06
12月6〜7日、三重県の鈴鹿サーキットで行われている全日本スーパーフォーミュラ選手権の合同テスト/ルーキーテストはさまざまな話題が生まれているが、ThreeBond Racingからは2021年にシーズンで参戦していた三宅淳詞が、ひさびさのスーパーフォーミュラドライブを果たした。今季途中からワンメイクカーしかドライブしていなかった三宅にとって、ハイダウンフォースのビッグフォーミュラは刺激的な体験となったようだ。 三宅は2019年までFIA-F4を戦い、2020年からはスーパーGT GT300クラスに参戦。2021年にスーパーフォーミュラ・ライツを戦うと、特にウエットレースで印象的なスピードをみせ、2022年にはスーパーフォーミュラのTEAM GOHのシートを掴んだ。この年は第4戦オートポリスで3位表彰台を獲得するなど、SFのルーキーイヤーながら周囲の高評価にふさわしい活躍をみせた。 ただ2023年は、三宅にとって難しいシーズンとなっていた。Max...
Dec
06
スーパーGTのレースウイークに素晴らしいパフォーマンスを見せてくれたメカニックに贈られる『ZFアワード』。2023年は毎レースごとに素晴らしいパフォーマンスを見せてくれたチームのメカニックに贈られてきたが、12月1日に行われた2023年のスーパーGT表彰式『SUPER GT HEROES』では、年間を通じた活躍をみせた TGR TEAM au TOM’Sのメカニックが『ZF Award of the YEAR』として表彰された。 このZFアワードは、スーパーGTのレースウイークに素晴らしいパフォーマンスを見せてくれたメカニックに贈られるもの。2021年から毎戦表彰が行われているが、2023年は『ZF Award of the YEAR』としてシーズンを通じた表彰が行われた。 今季『ZF Award of the YEAR』を受賞したのは、坪井翔/宮田莉朋組のチャンピオン獲得に貢献したTGR TEAM au...
Dec
06
12月6〜8日にかけて鈴鹿サーキットで開催されているスーパーフォーミュラの合同/ルーキーテスト。今年は海外ドライバーの参加も多いほか、レギュラーシーズンでは他チームで走っていたドライバーを起用する陣営も目立つなど、例年以上に注目度の高いテストとなっている。 そんな中、近藤真彦監督率いるトヨタエンジンユーザーのKONDO RACINGは、1日目・2日目を2023年のレギュラードライバーである山下健太と小高一斗が担当し、ルーキードライバーのみが参加できる3日目には、高星明誠と名取鉄平という、スーパーGTでニッサン陣営に所属するドライバーを起用することが、.に明らかとなった。 なお、高星は今年、日本レースプロモーション(JRP)のカーボンニュートラル開発テストで、トヨタエンジンを搭載するSF23開発車両をドライブしている。 ■「メーカーの垣根を越える」を実践...
Dec
06
FIAが、「フォーミュラ1マネジメント(FOM)のメンバーからあるF1チーム代表に秘密情報が渡った」というメディアの推測を受けて調査を開始したと発表し、F1、メルセデスF1チーム、メルセデスF1チーム代表トト・ウォルフの妻スージー・ウォルフが、この疑いを完全に否定した翌日、メルセデス以外の全9チームが、共同声明を発表した。9チームはそれぞれ、自分たちはこの件についてFIAに対して不平を申し立てた事実はないと主張するとともに、F1アカデミーのマネジングディレクターを務めるスージー・ウォルフへの支持を示した。 12月5日にFIAが発表した声明には、固有名詞は一切記されていないものの、“あるF1チーム代表”はメルセデスF1チーム代表トト・ウォルフであると考えられる。『BusinessF1』誌は、F1 CEOステファノ・ドメニカリの直属としてF1アカデミーのマネジングディレクターを務めるスージー・ウォルフを通して、FOMの秘密情報がトト・ウォルフに伝わった可能性があると伝えた。...
Dec
06
12月7日、三重県の鈴鹿サーキットで2023年の全日本スーパーフォーミュラ選手権合同/ルーキーテスト2日目がスタートした。2日目午前のセッション3では、牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)が1分37秒096でトップタイムをマークした。 2日目を迎えたスーパーフォーミュラの合同/ルーキーテストは、やや曇り空が広がり気温14度、路面温度16度と少し肌寒い天候となった。午前10時より開始したセッション3の参加台数は初日と変わりはなく計22台だが、福住仁嶺(Kids com Team KCMG)、ラスムス・リンド(TGM Grand Prix)、イゴール・オオムラ・フラガ(TCS NAKAJIMA RACING)の3名が新たにドライブしている。 セッション3の開始時から時折強風が吹き、その影響もあってか、開始30分で2度の赤旗中断を挟むやや荒れた状況となった。開始5分ほどで小林可夢偉(Kids com Team...
Dec
06
元F1ワールドチャンピオンであるジェンソン・バトンが、来季2024年のWEC世界耐久選手権ハイパーカークラスでのフルタイムドライブの実現が「かなり近づいている」と語った。 来年1月のデイトナ24時間レースデビューに先駆け、今週デイトナ・インターナショナル・スピードウェイで行われているIMSA公認テストで、ウェイン・テイラー・レーシング・ウィズ・アンドレッティ・オートスポート(WTRアンドレッティ)の『アキュラARX-06』のステアリングを握るバトンは、10月のモチュール・プチ・ル・マンでLMDhマシンでの最初のスタートを切って以来、進展があったことを明らかにした。 2009年のF1王者は、世界中を転戦するスポーツカーシリーズの最高峰カテゴリーで『ポルシェ963』を2台体制で運営するハーツ・チーム・JOTAのシートに収まる可能性があるとみられている。 ここ数カ月、複数のメディアがバトンの名前をイギリスのチームと結びつけて報じており、その中には同じく元F1ワールドチャンピオンのセバスチャン・ベッテルも含まれていた。...
Dec
06
シトロエン・レーシングは12月4日、2024年シーズンのWRC世界ラリー選手権のWRC2クラスにおいて、ヨアン・ロッセルとニコライ・グリアジンが『シトロエンC3ラリー2』のワークスマシンをドライブすると発表した。これまでにもWRCのサポートカテゴリーで豊富な経験を積み上げてきたふたりは、DGスポーツ・チームとともにシトロエン・レーシングのWRCプログラムを主導することとなる。 28歳のロッセルは、6年連続でシトロエンのステアリングを握ることとなった。彼は2021年にはC3ラリー2を駆ってWRC3のタイトルを獲得したほか、先月閉幕した2023年シーズンではWRC2クラスに参戦しモンテカルロとクロアチア優勝。シーズン2勝をマークし、ポイントランキングでアンドレアス・ミケルセン(シュコダ)とガス・グリーンスミス(シュコダ)に次ぐトップ3に入った。 「ステランティス・グループが僕に示してくれた信頼をとても誇りに思うよ」とロッセルは語る。...
Dec
06
12月7日、三重県の鈴鹿サーキットで2023年全日本スーパーフォーミュラ選手権の合同/ルーキーテストの2日目が開催され、午前に行われたセッション3は3度の赤旗中断を挟むなか、牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)がトップタイムを記録した。2番手には坪井翔(VANTELIN TEAM TOM’S)、3番手には笹原右京(VANTELIN TEAM TOM’S)が続き、SFルーキー最上位は4番手、今季FIA F2王者のテオ・プルシェール(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)となった。 ■全日本スーパーフォーミュラ選手権鈴鹿合同/ルーキーテスト 12月7日午前セッション3結果 Pos. No. Driver Team Engine Time Laps
1
5
牧野任祐 DOCOMO TEAM DANDELION RACING HONDA/M-TEC HR-417E 1’37.096 2/29...
Dec
06
12月6日、三重県の鈴鹿サーキットにてスタートした全日本スーパーフォーミュラ選手権の合同/ルーキーテスト。午前/午後の2セッション・計4時間の走行を終えた後、ルーキードライバーが一堂に会したメディア・ミックスゾーンで、一際高い注目を集めていたのがTGM Grand Prixから出走したJujuこと野田樹潤だった。 元ドライバーの野田英樹氏を父に持つ17歳のJujuは、2020年よりデンマークに拠点を移し、ヨーロッパで活動を行ってきた。デンマークF4選手権を経て2022年には女性ドライバー限定フォーミュラであるWシリーズに参戦。直近の2023シーズンはユーロフォーミュラ・オープンに参戦してポール・リカール戦で優勝したほか、ZINOX F2000 TROPHYではシリーズタイトルを獲得した。 そんなJujuが日本のサーキットで公式セッションに出走するのは2019年以来となる4年ぶり、しかもそのマシンが日本のトップフォーミュラとあって、テスト参加発表時点から多くの反響を集めていた。...
Page 6 of 533
- Contact advertising [email protected]