RacingMall.Com | Shopping mall for Racing cars.

The Shopping mall of Racing cars performance parts.

asimg_OGA28361_1b6472880d596bf-660x440.jpg
Jun
02
 5月27〜28日、静岡県の富士スピードウェイで開催されたENEOS スーパー耐久シリーズ2023第2戦『NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース』には、2023年4月にトヨタ自動車の新社長に就任した佐藤恒治社長、6月からマツダの次期社長に就任する毛籠勝弘取締役専務執行役員、同じく6月から代表取締役社長/CEOに就任する大崎篤取締役専務執行役員が姿をみせた。新たな世代のメーカートップたちに、モータースポーツのビジョンはどんなものかをそれぞれ聞いた。  スーパー耐久のなかでも最大のイベントとも言える富士SUPER TEC 24時間レースは、今季は液体水素を使用したORC ROOKIE GR Corolla H2...
Jun
02
 6月3~4日に三重県の鈴鹿サーキットで開催される2023スーパーGT第3戦『SUZUKA GT 450km RACE』がいよいよレースウイークを迎えた。レースの舞台となる.では、高星明誠、宮田莉朋、牧野任祐という次世代エースドライバーたちによる対談映像が公開されている。  .に続くパート2では、ファンのだれもが気になるGT500クラスのタイヤについて、ニッサンの高星、トヨタの宮田、ホンダの牧野が各メーカーを代表して、若手の3人ならではのトークを行っている。  そのほかにも、GT500とタイヤの関係、同一タイヤメーカー間での情報共有のありなし、そして第2戦富士をタイヤ面から改めて振り返る。...
asimg_23R08SpaFr-Tsu-AT2_d8647a5e3e16e98-660x440.jpg
Jun
02
 2023年F1スペインGPの金曜、スクーデリア・アルファタウリの角田裕毅はフリー走行1=14番手/2=17番手という結果だった。  ビークルパフォーマンス担当チーフエンジニアのクラウディオ・バレストリは、一日を次のように振り返った。 「とても忙しい金曜日だった。FP1では、新しいピレリタイヤのテストを行うとともに、エアロレイクを使った重要な走行も実施するなど、多くのテスト項目があった。フロントアクスルに負担のかかる高速コーナーを特徴とするバルセロナの新しいレイアウトで、興味深いデータを集めることができ、ポジティブなセッションだった」 「FP2では、パッケージから最大限の力を引き出すために、セットアップの最適化に集中し、さまざまなレベルの燃料搭載量とさまざまなタイヤコンパウンドをテストした。ソフトタイヤでは1周目に競争力のあるタイムが出なかったので、これについて調査する必要がある。一方、ロングランにおいては、日曜のレースに向けて、タイヤマネジメントについての理解を深めることに努めた」...
Jun
02
 地中海に浮かぶサルディニア島で、6月1日から開催されているWRC世界ラリー選手権第6戦『ラリー・イタリア・サルディニア』は、2日(金)にデイ2のSS2~7が行われ、前日に引き続きエサペッカ・ラッピ/ヤンネ・フェルム組(ヒョンデi20 Nラリー1)が総合トップとなった。日本人ラリードライバーの勝田貴元(トヨタGRヤリス・ラリー1)は総合5番手につけている。  6本のSSの合計距離が138.04kmと今大会最長の一日となったデイ2の終わりに用意された全長49.90kmの超ロングステージ“モンテ・レルノ・サ・コンチェッタ2”。ラッピはここで2番手タイムを刻み、トヨタのセバスチャン・オジエ(トヨタGRヤリス・ラリー1)から総合首位の座を奪い返した。  0.1秒差という僅差の戦いが繰り広げられた競技2日目は、事前の予報どおり不安定な天候のなかでのラリーとなり、ステージは全体的に湿り気を帯びたグラベル(未舗装路)サーフェスに。場所によっては水たまりや、ぬかるみができている箇所もあった。...
Jun
02
 地中海に浮かぶサルディニア島で、6月1日(木)から開催されているWRC世界ラリー選手権第6戦『ラリー・イタリア・サルディニア』は、2日(金)にデイ2のSS2~7が行われ、前日に引き続きエサペッカ・ラッピ/ヤンネ・フェルム組(ヒョンデi20 Nラリー1)が総合トップとなった。日本人ラリードライバーの勝田貴元(トヨタGRヤリス・ラリー1)は総合5番手につけている。 ■2023年WRC世界ラリー選手権第6戦ラリー・イタリア・サルディニア暫定結果 SS7後 Pos. No. Driver Machine Gap
1​
4​
E.ラッピ ヒョンデi20 Nラリー1
1h31’48.8​
2​
17​
S.オジエ トヨタGRヤリス・ラリー1
+0’00.1​
3​
11​
...
asimg_KZN_9291_14647a20eceafce-660x440.jpg
Jun
02
 2023年6月2日、第91回ル・マン24時間レースの公開車検1日目がル・マン市内のリパブリック広場で行われ、参戦する62台の車両のうち、39台の車両とドライバーが登場。マシン各部のチェックを含む車検や、装備品確認等の参加受付、記念写真の撮影などを行った。 ■プジョー9X8の登場に拍手と歓声が起こる  1923年に第1回が行われたル・マン24時間レースは、今年が100周年記念大会。ハイパーカークラスに多数のマニュファクチャラーが参戦してくるというタイミングも合致し、前売りチケットが早々に売り切れるなど、例年にない盛り上がりを見せている。  すでに.が、この日からはいよいよ2023年大会を戦うマシンがファンの眼前に登場。お馴染みとなった市内での2日間の公開車検がスタートした。...
asimg_XPB_1210625_1200px_7f647a19ff72575-660x440.jpg
Jun
02
 2023年F1第8戦スペインGPのフリー走行2回目が行われ、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)がトップタイムをマークした。2番手はフェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)、3番手はニコ・ヒュルケンベルグ(ハース)となっている。角田裕毅(アルファタウリ)は17番手だった。  気温24度、路面温度37度というコンディションで、現地時間17時にセッションがスタート。レースコントロールが発表したセッション中の降水確率は10%となっている。FP1に引き続き、このFP2でも第11戦イギリスGPで導入予定の新しいスリックタイヤのテストが行われた。  序盤はフェラーリのカルロス・サインツがソフトタイヤで1分14秒999、シャルル・ルクレールが同じくソフトで1分15秒600を記録し1-2に並ぶ。マックス・フェルスタッペン(レッドブル)はテストタイヤで5周し、その後ミディアムタイヤに履き替えて1分14秒968でトップに浮上した。角田もテストタイヤでの走行を終えてミディアムに交換し、リヤウイングにフロービズを塗って走行。1分15秒632で7番手につけた。...
Jun
02
 2023年F1第8戦スペインGPのフリー走行2回目が行われ、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)がトップタイムをマークした。2番手はフェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)、3番手はニコ・ヒュルケンベルグ(ハース)となっている。角田裕毅(アルファタウリ)は17番手だった。 ■2023年F1第8戦スペインGPフリー走行2回目 リザルト Pos. No. Driver Team Time Laps
1​
1​
M.フェルスタッペン レッドブル・レーシング
1’13.907​
34
2​
14​
F.アロンソ アストンマーティン
1’14.077​
30
3​
27​
N.ヒュルケンベルグ ハース
1’14.177​
31
4​
...
asimg_XPB_1210260_HiRes_a76479f24b2d3d7-660x440.jpg
Jun
02
 6月2日、2023年FIA F2第7戦バルセロナの公式予選がスペインのカタロニア・サーキットで開催され、フェラーリ育成のオリバー・ベアマン(プレマ・レーシング)が最速タイムを記録し、今季2度目のフィーチャーレース(決勝レース2)のポールポジションを獲得した。ランキング3位につけるホンダ&レッドブル育成の岩佐歩夢(ダムス)は4番手となった。  岩佐にとっては、昨年スプリントレース(決勝レース1)で2位に入りFIA F2初表彰台を飾った地となるカタロニア・サーキット。今年はF1、FIA F3とともに最終シケイン(旧ターン14から15)を廃し、ターン13〜14の連続する右コーナーでホームストレートに至るレイアウトでの開催となった。  フリー走行に引き続き、好天に恵まれ気温22度、路面温度35度となるなか、30分間の公式予選は現地時間15時55分(日本時間22時55分)より開始された。フリー走行でスピンを喫し赤旗原因となったビクトール・マルタンス(ARTグランプリ/アルピーヌ育成)は、フリー走行で3周しか計測できていないこともあってか、22台の先陣を切ってコース入りしている。...
asimg_SI202306020739_716479ecca43254-660x440.jpg
Jun
02
 2023年F1第8戦スペインGPのフリー走行1回目が行われ、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)がトップタイムをマークした。2番手はセルジオ・ペレス(レッドブル)、3番手はエステバン・オコン(アルピーヌ)となっている。角田裕毅(アルファタウリ)は14番手だった。  スペインGPの舞台となるのはバルセロナ-カタロニア・サーキット。今年はレイアウトに変更があり、最終コーナー手前のシケインを使わないコースが採用される。また第11戦イギリスGPで導入予定の新しいスリックタイヤをフリー走行1回目と2回目でテストすることになっており、各ドライバーには通常の3種類のタイヤに加えてカラーマーキングのないテストタイヤが2セット供給された。  前戦モナコでは、複数のチームが豪雨の影響で中止になった第6戦エミリア・ロマーニャGPに持ち込む予定だったアップグレードを投入したが、常設サーキットのバルセロナではより明確にその効果を把握することになるだろう。一方、フェラーリは従来のものとは異なるサイドポッドを持ち込んだことが明らかになっている。...